
行事案内の最近のブログ記事


平成21年度、第27回八代組仏教若婦人会総会が開かれます。
会員の方ぜひご参加下さいませ。
80名ほどのお参りになると思います。
よろしくお願いします。
若いころから仏法を!
◆日時 6月15日(日) 午後7時~午後9時50分
◆場所 西光寺 八代市本1丁目9-20
◆講師 高瀬組 光尊寺 松本英祥氏
講題 「ともにいのちかがやく世界へ」
◆持参品 聖典・念珠・筆記用具


親鸞聖人の750回忌を間近にひかえ、八代組をあげて「おまちうけ法要」を執り行います。
親鸞さまがおられなかったら、私たちはこの尊い教えに遇っていませんでした。
ぜひお参りくださいませ。
門徒推進委員、総代、仏壮、婦人会、若婦人会、仏青は是非とも参加してくださいませ!
親鸞聖人750回大遠忌おまちうけ法要
◆日時 5月29日(金) 午後2持~午後4時30分
◆場所 願行寺 八代市郡築十番街82-1
記念法要 仏教讃歌
記念法話 講題「このたびむなしくすぎなまし」
講師 木下慶心
記念出版 「八代地方 念仏の響流史(写真版)」
聖典・門徒式章・念珠ご持参くださいませ。


新本堂落成慶讃大法要にてお稚児さんを募集しております。
お子様にとっても親族にとっても尊い仏縁となります。
稚児行列とは、幼い子供を天童児(天上界の童男・童女)の姿に装わせて、お寺の本堂まで練り歩く法要行事です。
3月29日(日)午前10時30分より稚児宿から勝明寺まで行列開始です。
申し込みは勝明寺まで。
◆日時 平成21年3月29日(日) 午前10時30分より
◆場所 勝明寺 熊本県八代市植柳下町1024
◆参加対象 乳幼児~小学6年生
子供1人 15,000円
子供2人 25,000円
子供3人 35,000円
(貸衣装代・参加費・記念品等含む)
※衣装は146㎝までです
◆申し込み締め切り 3月15日厳守



多くのご門徒様方のご尽力により近年類を見ない素晴らしい総欅八間四面の新本堂が建ちました。数百年に一度の大事業が見事になし遂げられました。ここに新本堂の落成を慶び大法要を二日間勤めます。一日目は山口県の俵山の深川倫雄和上に出講いただきます。滅多に聞けない和上様のご法話を聴聞いたしましょう。二日目は庭儀(稚児出仕)を午前中に執り行い午後より記念法要を勤めます。二日間とも是非お参りくださいませ。お待ちしております。
新本堂落成慶讃大法要記念法話
◆日時 平成21年3月28日(土) 午後1時30分より
◆場所 勝明寺本堂 熊本県八代市植柳下町1024
記念法話 講師 深川倫雄勧学和上
新本堂落成慶讃大法要稚児行列
◆日時 平成21年3月29日(日) 午前10時30分より
◆場所 勝明寺本堂 熊本県八代市植柳下町1024
参加者は稚児宿集合です。
新本堂落成慶讃大法要記念式典
◆日時 平成21年3月29日(日) 午後1時30分より
◆場所 勝明寺本堂 熊本県八代市植柳下町1024
祝賀式典です。踊りなどの出し物募集してます。


平成21年度万人講・彼岸会法要を勤めます。3月に落慶大法要をひかえておりますので、彼岸会も2月に併修します。佐々木高彰先生に出講していただきます。日本全国を法話で飛び回る面白くて有り難い先生です。是非お参りくださいませ。どなたでもおこしください。
万人講・彼岸会法要
◆日時 平成21年2月27日(金) 午後1時30分より
◆場所 勝明寺本堂 熊本県八代市植柳下町1024
勤行 法話
講師 佐々木高彰氏 (山鹿組・常法寺住職)
彼岸会・第二納骨堂彼岸会法要
◆日時 平成21年2月28日(土) 午後1時30分より
◆場所 勝明寺本堂 熊本県八代市植柳下町1024
勤行 法話
講師 佐々木高彰氏 (山鹿組・常法寺住職)
